ブログ

墓じまいを行う人は多い?

社会の変化や家族構成の変動が墓じまいを選択するという背景があります。

少子高齢化や都市部への移住が進む中で、最近、故郷にあるお墓を管理しきれない方や、後任者がいない場合、お墓の維持費を減らしたいといった理由などから、墓じまいを選択する人が増えています。

墓じまいでは、先祖の場所の遺骨を別のへ移す「改葬」を行うケースが多く、永代供養墓や納骨堂、樹木葬といった管理が不要な形状にすることも増えています。

墓じまいを選択する人が増えている理由をもう少し詳しく説明すると、まず、従来のように家族が代々お墓を引き継ぐことが難しくなってきていることと、都市部への移住や核家族化によって、遠方あるお墓を管理するのが難しくなっている人がいます。特に、子供がいない、あるいは子供が遠方に住んでいる、そのためお墓を管理してくれる人がいないといった後継者不足に陥るご家庭も多く、地方にあるお墓は、継承者がいなくなると放置され無縁仏となってしまう可能性も出てきてしまいます。

最近は、樹木葬や海洋散骨、永代供養墓、納骨堂など、個別管理が不要な供養方法を選ぶ人も増えており、供養の形も変化しています。

墓じまいを行う際には、まずは親族に相談し、同意を得ることが重要です。

遺骨を別の場所に移すには、市区町村役所で「改葬許可証」を取得する必要があります。 最新のお墓の管理者から「埋葬証明書」を発行してもらいます。墓じまいでは、墓石を解体・撤去する必要があり、専門業者に行う依頼のが一般的です。この費用もある程度かかるため、事前に見積りを取って検討しましょう。

今後も、墓じまいは増加傾向が続くと予想されています。 特に、ライフスタイルが多様化し、従来の墓地管理が信じている現代において、永代供養墓や自然葬などの新しい供養方法がさらに普及することが予想されます。

お問合せはこちらから